私たちは、「3つのこころ」で生きている こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『私たちは、「3つのこころ」で生きている』について考えました。 私たちは、「3つのこころ」で生きている 面白い本に出会った。 『こども菜根譚』 『こども… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月10日 続きを読むread more
日本語は、交流に向いている こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『日本語は、交流に向いている』について考えました。 日本語は、交流に向いている ある社長さんから教わった。 「コミュニケーションの方法は、」 「組織… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月26日 続きを読むread more
経営者は、絵描きで彫刻家 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『経営者は、絵描きで彫刻家』について考えました。 経営者は、絵描きで彫刻家 ある社長さんから教わった。 「絵画と彫刻では、つくり方が異なる」 「… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月19日 続きを読むread more
生活設計から生活経営へ こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『生活設計から生活経営へ』について考えました。 生活設計から生活経営へ 景気のニ番底が懸念される中、各国が金融引締めに舵を切り始めた。中国は預金準備率を2カ月連続… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月15日 続きを読むread more
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』 を紹介します。 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 【書籍名】金持ち父さんのキャッシュフロ… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月07日 続きを読むread more
お裾分けとセーフティネット こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『お裾分けとセーフティネット』について考えました。 お裾分けとセーフティネット 旬の味をお裾分けでいただく機会に恵まれた。月に一度の客先訪問の際に、タケノコ、… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月27日 続きを読むread more
定額給付金と使い道 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『定額給付金と使い道』について考えました。 定額給付金と使い道 定額給付金がわが家にも給付された。大人2人と子供2人で、合計64,000円である。 定… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月20日 続きを読むread more
ワークシェアリング こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『ワークシェアリング』について考えました。 ワークシェアリング 深刻化する経済危機の中、ワークシェアリングの議論が高まっている。一人当たりの勤務時間… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月12日 続きを読むread more
リスク分散 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『リスク分散』について考えました。 リスク分散 金融危機が世界を駆け巡り、わが家の資産運用も荒波にもまれている。株価暴落・円高(外貨安)で資産は大きく目… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月20日 続きを読むread more
リスク許容度 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『リスク許容度』について考えました。 リスク許容度 投資は「リスク許容度」の範囲内で行うのがセオリーである。身の丈に合った投資を、となる。ところで、リスク許容… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月13日 続きを読むread more
経済は感情で動く こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『経済は感情で動く』 を紹介します。 経済は感情で動く 【書籍名】経済は感情で動く 【出版社】紀伊国屋書店 【著者名】マッテオ・モッテルリ… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月06日 続きを読むread more
ハイテクバブルとローテク投資 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『ハイテクバブルとローテク投資』 を紹介します。 ハイテクバブルとローテク投資 【書籍名】ハイテクバブルとローテク投資 【出版社】フォレスト出版 【… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月01日 続きを読むread more
決済口座と貯蓄口座 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『決済口座と貯蓄口座』について考えました。 決済口座と貯蓄口座 わが家では金融機関の口座を「決済口座」と「貯蓄口座」とに区別している。用途目的が違うからで… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月25日 続きを読むread more
消費者物価指数1.9%上昇 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『消費者物価指数1.9%上昇』について考えました。 消費者物価指数1.9%上昇 6月の消費者物価指数が、前年同月比で1.9%上昇した。原油や穀物価格の高騰… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月11日 続きを読むread more
となりの億万長者 成功を生む7つの法則 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』 を紹介します。 となりの億万長者 成功を生む7つの法則 【書籍名】となりの億万長者 成功を生む7つの法則 … トラックバック:0 コメント:0 2008年08月04日 続きを読むread more
保険相談の急増 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『保険相談の急増』について考えました。 保険相談の急増 日本FP協会福島支部主催によるFP無料相談会が、福島県内4ヵ所(福島・郡山・会津・いわき)で実施さ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月28日 続きを読むread more
国民年金の国庫負担引き上げ先送り こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『国民年金の国庫負担引き上げ先送り』について考えました。 国民年金の国庫負担引き上げ先送り 国民年金の国庫負担率が、09年4月から1/2(現行1/3)に引き上… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月14日 続きを読むread more
あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編』 を紹介します。 あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編 【書籍名】あなたを変える「稼ぎ力… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月07日 続きを読むread more
父の日の特別セール こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『父の日の特別セール』について考えました。 父の日の特別セール 「おもちゃ屋へ一緒に行って欲しい」と息子から頼まれた。近所のおもちゃ屋の父の日特別セールで、… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月16日 続きを読むread more
収穫祭のための野菜づくり こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『収穫祭のための野菜づくり』について考えました。 収穫祭のための野菜づくり GW連休に種蒔きした枝豆が全滅した。発芽時に鳥に食べられてしまった。発芽を喜んで… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月09日 続きを読むread more
アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』 を紹介します。 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 【書籍名】アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月02日 続きを読むread more
洗濯機貯金箱 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『洗濯機貯金箱』について考えました。 洗濯機貯金箱 わが家では、H社の洗濯機と冷蔵庫を愛用している。機能より耐久性を重視しての選択である。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年05月26日 続きを読むread more
食糧高騰と自助努力・自己責任 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『食糧高騰と自助努力・自己責任』について考えました。 食糧高騰と自助努力・自己責任 コメ・小麦・トウモロコシ・大豆といった穀物価格の高騰が、世界規模で加速… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月19日 続きを読むread more
ノロノロ運転のお婆さん こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『ノロノロ運転のお婆さん』について考えました。 ノロノロ運転のお婆さん GW連休、千葉県に車で出かけた。帰り道、国道を避け裏道を使うことにした。カーナビは… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月12日 続きを読むread more
14歳からのお金の話 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『14歳からのお金の話』 を紹介します。 14歳からのお金の話 【書籍名】14歳からのお金の話 【出版社】マガジンハウス 【著者名】池… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月07日 続きを読むread more
ガソリン暫定税率の復活 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『ガソリン暫定税率の復活』について考えました。 ガソリン暫定税率の復活 4月にガソリンの暫定税率が期限切れとなり、ガソリンが値下がりした。わが家で愛用して… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月28日 続きを読むread more
年金特別便 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『年金特別便』について考えました。 年金特別便 年金生活者の父へ年金特別が来た。 「支給漏れがありそうなので、加入履歴の確認をしてください」という… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月21日 続きを読むread more
FAX複合機 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『FAX複合機』について考えました。 FAX複合機 わが家のFAX電話をFAX複合機に入れ換えた。 わが家にはパソコンが4台あるが、いつでもどのパ… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月14日 続きを読むread more
経済の法則 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『経済の法則』 を紹介します。 経済の法則 【書籍名】経済の法則 【出版社】イースト・プレス 【著者名】ハリー・S・デント・ジュニア … トラックバック:0 コメント:0 2008年04月07日 続きを読むread more
小麦の値上げ こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『小麦の値上げ』について考えました。 小麦の値上げ 明日4月1日、小麦の卸売価格が30%値上げされる。これにともない、ラーメン、スパゲッティ、パンなどの小… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月31日 続きを読むread more