新型コロナでは偏微分が求められる こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『新型コロナでは偏微分が求められる』について考えました。 新型コロナでは偏微分が求められる ある社長さんから教わった。 「考え方には、[偏微分]と[積分]とがある」 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月15日 続きを読むread more
いまだ人間を幸福にしない日本というシステム こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『いまだ人間を幸福にしない日本というシステム』を紹介します。 【出版社】 角川ソフィア文庫 【著者名】 カレル・ヴァン・ウォルフェレン 【出版日】 2012年12月 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
デジタル化の流れに乗ることにした こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『デジタル化の流れに乗ることにした』について考えました。 デジタル化の流れに乗ることにした 税制改正により、青色申告特別控除(65万円)の適用要件が変わった。従来の要件は「複式簿記に… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月18日 続きを読むread more
沸点で水の温度はピタッと止まった こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『沸点で水の温度はピタッと止まった』について考えました。 沸点で水の温度はピタッと止まった ある個人投資家から教わった。 「やかんに水を入れ、火にかける」 「水の動きを活… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
購入者が、ババを生み出す こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『購入者が、ババを生み出す』について考えました。 購入者が、ババを生み出す ある個人投資家から教わった。 「いま、ある会社の社債発行が話題になっている」 「10年債で金利… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月28日 続きを読むread more
若者たちは気付き始めています こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『若者たちは気付き始めています』について考えました。 若者たちは気付き始めています 国連の温暖化対策サミットで、グレタ・トゥーンベリ(16歳)さんが演説した。 『 私が伝えた… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
もし台風が都心を直撃していたら こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『もし台風が都心を直撃していたら』について考えました。 もし台風が都心を直撃していたら 台風15号による広域停電が長期化している。 3.11時のわが家を思い出す。 思わず、東電の対応… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
地政学とは、何かな? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『地政学とは、何かな?』について考えました。 地政学とは、何かな? ある歴史家から教わった。 「地政学とは、何かな?」 「地政学とは、『地理の政治学』だ」 「(つ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
景気が良くなると株価は下がる こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『景気が良くなると株価は下がる』について考えました。 景気が良くなると株価は下がる ある個人投資家から教わった。 「昔、『景気が良くなると株価は上がる』と学校で教わった」 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月29日 続きを読むread more
モノの本質が見えるようになる こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『モノの本質が見えるようになる』について考えました。 モノの本質が見えるようになる ある社長さんから教わった。 「最近、需要曲線が、経済の現場を上手く語らない」 「需要曲… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月22日 続きを読むread more
相場は、常に間違ている こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『相場は、常に間違ている』について考えました。 相場は、常に間違ている ある個人投資家から教わった。 「『市場が常に正しい』と、多くの人は信じている」 「(なぜなら)… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
伝えられなくなる現実 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『伝えられなくなる現実』について考えました。 伝えられなくなる現実 ある震災体験者から教わった。 「首都直下型地震への備えを、テレビで紹介していた」 「首都圏で震災が… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月11日 続きを読むread more
これから、「お金」はどうなるのかな? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『これから、「お金」はどうなるのかな?』について考えました。 これから、「お金」はどうなるのかな? これから、[お金]はどうなるのかな? 物理頭のシステム屋が、自問自答を繰り… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月25日 続きを読むread more
「都市化」で、多くの人間が「脳化」した こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「都市化」で、多くの人間が「脳化」した』について考えました。 「都市化」で、多くの人間が「脳化」した ある脳科学者から教わった。 「戦後の経済成長は、[都市化]によるものだ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月18日 続きを読むread more
「理論」には、賞味期限がある こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「理論」には、賞味期限がある』について考えました。 「理論」には、賞味期限がある ある個人投資家から教わった。 「『株・債券・原油・・・資産軒並み下落』」 「先日(12… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月11日 続きを読むread more
今回、私はどんな失敗をしたのか? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『今回、私はどんな失敗をしたのか?』について考えました。 今回、私はどんな失敗をしたのか? 応援していた地元企業のひとつが、民事再生手続きを開始した。残念ながら、持ち株を損切りした。… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月28日 続きを読むread more
なぜ、企業の応援を続けるのか? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『なぜ、企業の応援を続けるのか?』について考えました。 なぜ、企業の応援を続けるのか? わが家では、2019年を「変化の年」と位置付けている。早速、わが家にとって[不都合な波]が押し… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月21日 続きを読むread more
いよいよ「変化の年」が始まった こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『いよいよ「変化の年」が始まった』について考えました。 いよいよ「変化の年」が始まった 2019年が始まった。わが家では、2019年を「変化の年」と位置付け、いろいろと[準備]して来… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
「選択と集中」には、大きな落とし穴がある こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「選択と集中」には、大きな落とし穴がある』について考えました。 「選択と集中」には、大きな落とし穴がある ある社長さんから教わった。 「経営で大切なのは… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月17日 続きを読むread more
「2020年の壁」を知っているか? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「2020年の壁」を知っているか?』について考えました。 「2020年の壁」を知っているか? ある社長さんから教わった。 「[2020年の壁]を知ってい… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月12日 続きを読むread more
日本が売られる こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『日本が売られる』を紹介します。 【出版社】 幻冬舎新書 【著者名】 堤 未果 【出版日】 2018年10月 【価 格】 860円(税別) 【対象者】 中級者 … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
「3-5」は、いくつかな? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「3-5」は、いくつかな?』について考えました。 「3-5」は、いくつかな? ある社長さんから教わった。 「お前は、[引き算]ができるよな」 「『3… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
システムの機能は、平時と有事とで異なる こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『システムの機能は、平時と有事とで異なる』について考えました。 システムの機能は、平時と有事とで異なる あるシステム屋から教わった。 「(システムの)機能… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
文系頭の「創意」と理系頭の「工夫」との融合 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『文系頭の「創意」と理系頭の「工夫」との融合』について考えました。 文系頭の「創意」と理系頭の「工夫」との融合 あるシステム屋から教わった。 「システム… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
人類には、多様化を繋いで来た知恵がある こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『人類には、多様化を繋いで来た知恵がある』について考えました。 人類には、多様化を繋いで来た知恵がある あるシステム屋から教わった。 「[道具]には、使… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月27日 続きを読むread more
「仕組み」づくりと「仕掛け」づくり こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「仕組み」づくりと「仕掛け」づくり』について考えました。 「仕組み」づくりと「仕掛け」づくり あるシステム屋から教わった。 「オレの実家は、海に近い」… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月30日 続きを読むread more
「集まれ」の時代と、「散れ」の時代 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「集まれ」の時代と、「散れ」の時代』について考えました。 「集まれ」の時代と、「散れ」の時代 あるシステム屋から教わった。 「全体設計で壁にぶつかった… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more
やっと、原発事故前の生活環境にたどり着いた こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『やっと、原発事故前の生活環境にたどり着いた』について考えました。 やっと、原発事故前の生活環境にたどり着いた 家庭菜園の収穫が本格化した。キュウリ、ナス、トマ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月16日 続きを読むread more
部下を「魔」から守る監督責任 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『部下を「魔」から守る監督責任』について考えました。 部下を「魔」から守る監督責任 あるシステム屋から教わった。 「文部科学省の局長が、収賄で逮捕された… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月09日 続きを読むread more
ワーク・シフト こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『ワーク・シフト』を紹介します。 【出版社】 プレジデント社 【著者名】 リンダ・グラットン、池村 千秋(訳) 【出版日】 2012年08月 【価 格】 2,000円(税… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more