帳簿が語る人の生き様
こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『帳簿が語る人の生き様』について考えました。
帳簿が語る人の生き様
地元のファイナンシャルプランナー仲間で忘年会を行った。参加者6名のうち4名がアルコール抜きというちょっと変わった宴会となった。車への依存度が高い地方ならではの現象である。
お酒の有無にかかわらず宴会は盛り上がり、生活していく上でこれから露見するであろうリスクについて、いろいろな視点から意見交換した。未来について考えるのは、テーマの明暗に関わらず大切である。
私はある社長さんから聞かされた言葉、「中小企業は社長の生き様だ」を紹介した。中小企業の経営は理屈ではない、社長の哲学や態度で決まるというものである。日々の行動に対する哲学と実行力の大切を説いた。
税理士の方から面白い指摘を受けた。「帳簿を見れば口先だけの社長かそうでないかがすぐに分かる」と。社長の行動はお金の使い途に現れる。見かけの態度は飾れても、真の行動は帳簿に反映される。
家計のやりくりも同じである。家庭の行動は家計簿に反映される。自分ではやっているつもりでいたが、家計簿が「やれていない」と語る。そのときは、ご指摘のとおりですと反省し、新たな行動をスタートする。自分を過信せず、地道な作業の積重ねが大切である。
最近家計簿による自己検診を疎かにしていた。家計簿はつけていたが、大切なことを忘れていたと反省させられた。
■今日の記念写真
月桂樹の葉を乾燥中です。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2006年12月11日)
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『帳簿が語る人の生き様』について考えました。
帳簿が語る人の生き様
地元のファイナンシャルプランナー仲間で忘年会を行った。参加者6名のうち4名がアルコール抜きというちょっと変わった宴会となった。車への依存度が高い地方ならではの現象である。
お酒の有無にかかわらず宴会は盛り上がり、生活していく上でこれから露見するであろうリスクについて、いろいろな視点から意見交換した。未来について考えるのは、テーマの明暗に関わらず大切である。
私はある社長さんから聞かされた言葉、「中小企業は社長の生き様だ」を紹介した。中小企業の経営は理屈ではない、社長の哲学や態度で決まるというものである。日々の行動に対する哲学と実行力の大切を説いた。
税理士の方から面白い指摘を受けた。「帳簿を見れば口先だけの社長かそうでないかがすぐに分かる」と。社長の行動はお金の使い途に現れる。見かけの態度は飾れても、真の行動は帳簿に反映される。
家計のやりくりも同じである。家庭の行動は家計簿に反映される。自分ではやっているつもりでいたが、家計簿が「やれていない」と語る。そのときは、ご指摘のとおりですと反省し、新たな行動をスタートする。自分を過信せず、地道な作業の積重ねが大切である。
最近家計簿による自己検診を疎かにしていた。家計簿はつけていたが、大切なことを忘れていたと反省させられた。
■今日の記念写真
月桂樹の葉を乾燥中です。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2006年12月11日)