電力自由化とスキーバス事故 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『電力自由化とスキーバス事故』について考えました。 電力自由化とスキーバス事故 電力自由化の特集番組を見ながら、妻に話しかけた。 「(この番組では)」 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月25日 続きを読むread more
「足る」は感じるもので、知るものではない こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「足る」は感じるもので、知るものではない』について考えました。 「足る」は感じるもので、知るものではない ある個人投資家から教わった。 「『狼が来るぞ』… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月19日 続きを読むread more
危機の最中にも、幸運の女神はやって来る こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『危機の最中にも、幸運の女神はやって来る』について考えました。 危機の最中にも、幸運の女神はやって来る 『首都直下地震と南海トラフ地震は、30年以内に70%程度の… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月12日 続きを読むread more
「予定」と「想定」を使い分ける こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『「予定」と「想定」を使い分ける』について考えました。 「予定」と「想定」を使い分ける ある社長さんへ伝えた。 「わが社では、月例セミナーを開催しています… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月14日 続きを読むread more
NISAの利用が拡大している こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『NISAの利用が拡大している』について考えました。 NISAの利用が拡大している ある個人投資家から教わった。 「NISAの利用が拡大している」 「… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月31日 続きを読むread more
さて、この貯金箱の正体は? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『さて、この貯金箱の正体は?』について考えました。 さて、この貯金箱の正体は? 銀行口座を利用して、下宿中の娘(大学1)へ仕送りをしている。月に2回、記帳して残高… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月17日 続きを読むread more
上半期、プラチナ販売量倍増 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『上半期、プラチナ販売量倍増』について考えました。 上半期、プラチナ販売量倍増 田中貴金属工業は、上半期の資産用地金の売買量を公表した。安値になったプラチナは、販… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月27日 続きを読むread more
ユーロが世界経済を消滅させる日 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『ユーロが世界経済を消滅させる日』 を紹介します。 【出版社】フォレスト出版 【著者名】浜 矩子 【出版日】2010年03月 【価 格】1,400円(税別) 【… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月06日 続きを読むread more
東電原発賠償4.9兆円 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『東電原発賠償4.9兆円』について考えました。 東電原発賠償4.9兆円 ある社長さんから教わった。 「東電がこれまでに支払った原発賠償金は、4.9兆円だ」… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月22日 続きを読むread more
安全第一と品質第一、どっちが第一かな? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『安全第一と品質第一、どっちが第一かな?』について考えました。 安全第一と品質第一、どっちが第一かな? ある社長さんから教わった。 「工場では、『安全第一… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月15日 続きを読むread more
なぜ、ポートフォリオ理論を使うのかな? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『なぜ、ポートフォリオ理論を使うのかな?』について考えました。 なぜ、ポートフォリオ理論を使うのかな? ある個人投資家から教わった。 「(お前は)なぜ、ポ… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月25日 続きを読むread more
わが社には、10年より長期の計画はない こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『わが社には、10年より長期の計画はない』について考えました。 わが社には、10年より長期の計画はない ある社長さんから教わった。 「わが社には、中期計画… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月23日 続きを読むread more
運転手の危険と住民の危険 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『運転手の危険と住民の危険』について考えました。 運転手の危険と住民の危険 近所の畦道が舗装された。お気に入りのサイクリング道路だったのだが、残念である。車がやっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
嵐の中で車のドアが全開、なぜ? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『嵐の中で車のドアが全開、なぜ?』について考えました。 嵐の中で車のドアが全開、なぜ? 超大型台風が接近する前日、わが家の近隣でも強風・大雨への備えが目についた。… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月23日 続きを読むread more
道具の携帯性と避難生活 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『道具の携帯性と避難生活』について考えました。 道具の携帯性と避難生活 わが家の資産運用では、リターンよりリスクに重点を置いている。動乱の時代、「致命傷の回避が第… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月24日 続きを読むread more
ブラック・スワン こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『ブラック・スワン』 を紹介します。 ブラック・スワン 【書籍名】ブラック・スワン 【出版社】ダイヤモンド社 【著者名】ナシーム・ニコラス・… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月05日 続きを読むread more
放射能と理性 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『放射能と理性』について考えました。 放射能と理性 国が目安とする放射線量の年間許容量が、ズルズルと引下げられている。当初目安の根拠となった年間100ミリ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月29日 続きを読むread more
金融市場の混乱と生活経営 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『金融市場の混乱と生活経営』について考えました。 金融市場の混乱と生活経営 世界が抱える問題が待ったなしの状態になり、テレビでも大きく取り上げ始めた。これ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月08日 続きを読むread more
避難生活と決済口座 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『避難生活と決済口座』について考えました。 避難生活と決済口座 わが家では、お金のフロー管理は決済口座で、ストック管理は貯蓄口座で取引している(コラム「決… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
スマートフォンとリスク管理 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『スマートフォンとリスク管理』について考えました。 スマートフォンとリスク管理 避難生活の基盤が、体育館から職員住宅へ移った。生活基盤が世帯単位に変化した… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月23日 続きを読むread more
パソコンとリスク管理 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『パソコンとリスク管理』について考えました。 パソコンとリスク管理 家にあるパソコンの初期化を行った。ハードディスクを交換し、システムを再インストールした… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月20日 続きを読むread more
地震のリスク管理と子共たち(2) こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『地震のリスク管理と子共たち(2)』について考えました。 地震のリスク管理と子共たち(2) 2日続けて大きな地震があった。この機を逃すまいと、子共たちと一緒にリス… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月22日 続きを読むread more
地震のリスク管理と子共たち こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『地震のリスク管理と子共たち』について考えました。 地震のリスク管理と子共たち 「地震だ!」 小刻みの堅い揺れが襲う。段々と揺れが大きくなる。 「大きいぞ!」と叫… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月15日 続きを読むread more
読書とリスク管理 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『読書とリスク管理』について考えました。 読書とリスク管理 自分が最も活用している勉強法は、読書である。 セミナー参加も大切であるが、電車移動や夕飯前… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月19日 続きを読むread more
株の信用取引口座開設 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『株の信用取引口座開設』について考えました。 株の信用取引口座開設 株の信用取引口座を開設した。株式市場全体の下落に対するリスク管理が目的である。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年11月24日 続きを読むread more
自転車事故の損害賠償 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『自転車事故の損害賠償』について考えました。 自転車事故の損害賠償 自転車と歩行者の事故が増えている。法律上では、自転車は車道を走ることになっている。しかし、… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月24日 続きを読むread more
地元農協の不祥事 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『地元農協の不祥事』について考えました。 地元農協の不祥事 地元農協の「JAそうま」で、金融課窓口担当の女性が206万円を着服し懲戒解雇された。顧客の印鑑を… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月17日 続きを読むread more