時間泥棒に洗脳されているね こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『時間泥棒に洗脳されているね』について考えました。 時間泥棒に洗脳されているね ある子育て父さんから教わった。 「カゴAの中には、ネズミが1匹います」 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月14日 続きを読むread more
モモ こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『モモ』 を紹介します。 【出版社】岩波少年文庫 【著者名】ミヒャエル・エンデ 【出版日】2005年06月 【価 格】800円(税別) 【対象者】初心者 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月07日 続きを読むread more
これからは、「職人の時代」だよ こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『これからは、「職人の時代」だよ』について考えました。 これからは、「職人の時代」だよ 娘(大1)とメガネ屋へ出かけた。破損した娘のメガネを修理してもらうためだ。… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月15日 続きを読むread more
家庭だからできた、わが家の金銭教育 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『家庭だからできた、わが家の金銭教育』について考えました。 家庭だからできた、わが家の金銭教育 小学校から帰宅するとすぐに、私は10円玉を一個握りしめて駄菓子屋へ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月30日 続きを読むread more
毎月、いくらまで使っていいの? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『毎月、いくらまで使っていいの?』について考えました。 毎月、いくらまで使っていいの? 娘(大学1)が一人暮らしを始めた。仕送りは、本人名義の銀行口座へ送金する。… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月18日 続きを読むread more
家族貯金箱と株主優待 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『家族貯金箱と株主優待』について考えました。 家族貯金箱と株主優待 わが家も築12目を迎え、いろいろと修繕が必要になってきた。取り急ぎ、トイレ工事とガスコンロ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月30日 続きを読むread more
金持ち父さんの新提言 お金がお金を生むしくみの作り方 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『金持ち父さんの新提言 お金がお金を生むしくみの作り方』 を紹介します。 金持ち父さんの新提言 お金がお金を生むしくみの作り方 【書籍名】金持ち父さんの新提… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月03日 続きを読むread more
お天気クイズ こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『お天気クイズ』について考えました。 お天気クイズ 親子でクイズ番組を見るときは、親も真剣勝負である。原則は早い者勝ち。親は子に遠慮することなく、答え… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月15日 続きを読むread more
サブプライムの現地取材 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『サブプライムの現地取材』について考えました。 サブプライムの現地取材 サブプライム問題の震源地アメリカ。テレビで現地取材の特集を見た。 収入が減る中… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月27日 続きを読むread more
アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』 を紹介します。 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 【書籍名】アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月02日 続きを読むread more
14歳からのお金の話 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、おすすめ本 『14歳からのお金の話』 を紹介します。 14歳からのお金の話 【書籍名】14歳からのお金の話 【出版社】マガジンハウス 【著者名】池… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月07日 続きを読むread more
携帯電話と電子マネー こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『携帯電話と電子マネー』について考えました。 携帯電話と電子マネー 電子マネーが急速に普及している。私も電子マネーの出始めに、SUICAカードとEdyカード… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月17日 続きを読むread more
家族麻雀 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『家族麻雀』について考えました。 家族麻雀 家族で麻雀(マージャン)をした。息子(中学2年)と娘(小学5年)は、初めての体験である。加えて、妻も初めて… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月26日 続きを読むread more
お金のことで分からないときは? こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『お金のことで分からないときは?』について考えました。 お金のことで分からないときは? 日本FP協会が主催するセミナーに参加した。「お金のことで分からないときは、… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月19日 続きを読むread more
株式体験ゲーム こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『株式体験ゲーム』について考えました。 株式体験ゲーム 家族で株式体験ゲームをした。小学5年の娘が購読している学研の科学と学習の付録である。 私も… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月29日 続きを読むread more
夏休み金融・投資教室 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『夏休み金融・投資教室』について考えました。 夏休み金融・投資教室 この夏休み、小学生を対象とした「金融・投資教室」が銀行や証券会社により開催された。「小… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月17日 続きを読むread more
リトマス試験紙 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『リトマス試験紙』について考えました。 リトマス試験紙 家族4人、テレビで理科の実験教室を見た。鹿児島特産の紫イモに、お酢をかけると赤く変色した。酸性… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月30日 続きを読むread more
キャンプ場の学生ボランティア こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『キャンプ場の学生ボランティア』について考えました。 キャンプ場の学生ボランティア 市の学習センター主催の親子キャンプに参加した。今年で2度目の参加となる。昨… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月23日 続きを読むread more
父の日のプレゼント こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『父の日のプレゼント』について考えました。 父の日のプレゼント 息子(中一)と娘(小5)と一緒に、近所のスーパーにアイスを買いに出かけた。いつもなら「僕… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月11日 続きを読むread more
金銭教育 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『金銭教育』について考えました。 金銭教育 NPO日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の福島支部の幹事会に、オブザーバーとして参加した。出席者は… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月21日 続きを読むread more
消防車の乗物 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『消防車の乗物』について考えました。 消防車の乗物 子育てで不要になったものを整理している。ベビーベットやオマルといった赤ちゃん用品と、幼児用のおも… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月16日 続きを読むread more
クイズ番組 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『クイズ番組』について考えました。 クイズ番組 わが家では、テレビのクイズ番組を家族で見る。回答が見つかると我先に答えを言い合う。親も子に遠慮する… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月19日 続きを読むread more
お手製のメモ帳 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『お手製のメモ帳』について考えました。 お手製のメモ帳 小学4年生の娘のお小遣いは週150円、全国平均の半分と少ない。代わりに、親が喜ぶモノを提供した… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月27日 続きを読むread more
グレーゾーン金利の撤廃 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『グレーゾーン金利の撤廃』について考えました。 グレーゾーン金利の撤廃 貸金業規制を強化する法案の国会審議が始まった。出資法の上限金利29.2%を20%に… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月13日 続きを読むread more
小学校のお祭りと食券 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『小学校のお祭りと食券』について考えました。 小学校のお祭りと食券 娘の小学校でPTA主催のお祭りが行われた。子どもらのお気に入りは、先生と父兄が運営する… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月18日 続きを読むread more
プレゼント助成金 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『プレゼント助成金』について考えました。 プレゼント助成金 わが家では、お小遣い制を実施している。中学一年の息子は月額1,000円、小学四年の娘は週額… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月31日 続きを読むread more
肩たたき券と足も揉み券 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『肩たたき券と足も揉み券』について考えました。 肩たたき券と足も揉み券 わが家では、お小遣い制を実施している。中学一年の息子は月額1,000円、小学四年の… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月19日 続きを読むread more
子ども会の廃品回収活動 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『子ども会の廃品回収活動』について考えました。 子ども会の廃品回収活動 日曜日に、子ども会の廃品回収に参加した。町内の小学生と親とで、雑誌、ダンボール、新… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月15日 続きを読むread more
お小遣い討論会 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『お小遣い討論会』について考えました。 お小遣い討論会 わが家では、お小遣い制を導入している。中学一年の兄は、月額1,000円。小学4年の妹は、週額… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月24日 続きを読むread more
読書助成金 こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。 2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。 今回は、『読書助成金』について考えました。 読書助成金 わが家には、読書助成金なる制度がある。子どもが本を購入した場合、半額を私が補助する。本の種類は問わ… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月30日 続きを読むread more