危機の最中にも、幸運の女神はやって来る
こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『危機の最中にも、幸運の女神はやって来る』について考えました。
危機の最中にも、幸運の女神はやって来る
『首都直下地震と南海トラフ地震は、30年以内に70%程度の確率で起きると、[予測]されている。
とはいえ、どちらも[長期]的な周期で起こってきた地震である。リスク管理の観点からは、必ず起こると[想定]するのが妥当で、分からないのはいつ起きるかのみだ。』 (毎日新聞2015.09.13より)
西水美恵子氏(元世界銀行副総裁)の提言を読みながら、ある社長の言葉を思い出した。
「東日本大震災では、津波で多くの仲間が亡くなった」
「地震直後に、」
「(津波が)『来るぞ』と対応した仲間は助かった」
「(一方)」
「(津波が)『来たぞ』と対応した仲間は悔しい思いをした」
「『幸運の女神には、前髪はあるが、後ろ髪はない』」
「幸運を手に入れるには、女神の前髪を掴むしかない」
「危機の最中にも、幸運の女神はやって来る」
「(だが)『来たぞ』では遅い」
「『来るぞ』で対応するしかない」
「ここからが大事なことだ(だからよく聞け)」
「『来るぞ』を感じるには[備え]が要る」
「最悪の状況を[想定]して、」
「それが必ず起こると[覚悟]して、」
「対応体制を[整える]ことだ」
「これらを怠ると、」
「(生物は)進化(?)して、センサーが働かなくなる」
「会社も同じだよ」
■わが家の除染奮闘記
南相馬に戻り、只今『除染』作業中です。
その様子を日記で紹介しています。(→こちら)
■今日の記念写真
【ブルーベリー】ブルーベリーが紅葉しました。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2015年10月12日)
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『危機の最中にも、幸運の女神はやって来る』について考えました。
危機の最中にも、幸運の女神はやって来る
『首都直下地震と南海トラフ地震は、30年以内に70%程度の確率で起きると、[予測]されている。
とはいえ、どちらも[長期]的な周期で起こってきた地震である。リスク管理の観点からは、必ず起こると[想定]するのが妥当で、分からないのはいつ起きるかのみだ。』 (毎日新聞2015.09.13より)
西水美恵子氏(元世界銀行副総裁)の提言を読みながら、ある社長の言葉を思い出した。
「東日本大震災では、津波で多くの仲間が亡くなった」
「地震直後に、」
「(津波が)『来るぞ』と対応した仲間は助かった」
「(一方)」
「(津波が)『来たぞ』と対応した仲間は悔しい思いをした」
「『幸運の女神には、前髪はあるが、後ろ髪はない』」
「幸運を手に入れるには、女神の前髪を掴むしかない」
「危機の最中にも、幸運の女神はやって来る」
「(だが)『来たぞ』では遅い」
「『来るぞ』で対応するしかない」
「ここからが大事なことだ(だからよく聞け)」
「『来るぞ』を感じるには[備え]が要る」
「最悪の状況を[想定]して、」
「それが必ず起こると[覚悟]して、」
「対応体制を[整える]ことだ」
「これらを怠ると、」
「(生物は)進化(?)して、センサーが働かなくなる」
「会社も同じだよ」
■わが家の除染奮闘記
南相馬に戻り、只今『除染』作業中です。
その様子を日記で紹介しています。(→こちら)
■今日の記念写真
【ブルーベリー】ブルーベリーが紅葉しました。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2015年10月12日)