読書とリスク管理
こんにちは、自分年金・実践者の佐藤光一(ピカイチ先生)です。
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『読書とリスク管理』について考えました。
読書とリスク管理
自分が最も活用している勉強法は、読書である。
セミナー参加も大切であるが、電車移動や夕飯前の合間など、小刻みの時間の活用には読者が最適だからだ。
読書用の本が不足することはない。今も、読みたいが手つかずの本が百冊以上ある。
本屋の立ち見で気に入ると、時間ができたら読む本として購入する。人から紹介されると、その本も購入する。
読んでいる本が面白いと、その本が引用する本も購入する。実は、この経緯で購入する本が圧倒的に多い。
この方法により、面白い本に出会う機会が急増している。一方で、待機する本も急増し、対策が必要となってきた。
最近、本の善し悪しを、より早期に判断することにした。読み始めたが面白くない本は、その場で読むのをやめ、廃棄する。
以前は、買った本を捨てるのはモッタイナイと考えていた。面白くない本も、嫌々ながら最後まで読んでいた。
しかし、最近は考えを改めた。本というモノ、本代というお金に囚われて、時間を浪費していた、と気づいたからだ。
思い立ったら即実行。ここ3ヶ月の結果は上々である。
購入した本が100%良い本とは限らない。読書という行為にも、不確実性を伴い、そのリスク管理を怠っていた、と反省した。
■今日の記念写真
シャラの紅葉が始まりました。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2009年10月19日)
2001年に生活設計を見直し、資産運用を始めました。
今回は、『読書とリスク管理』について考えました。
読書とリスク管理
自分が最も活用している勉強法は、読書である。
セミナー参加も大切であるが、電車移動や夕飯前の合間など、小刻みの時間の活用には読者が最適だからだ。
読書用の本が不足することはない。今も、読みたいが手つかずの本が百冊以上ある。
本屋の立ち見で気に入ると、時間ができたら読む本として購入する。人から紹介されると、その本も購入する。
読んでいる本が面白いと、その本が引用する本も購入する。実は、この経緯で購入する本が圧倒的に多い。
この方法により、面白い本に出会う機会が急増している。一方で、待機する本も急増し、対策が必要となってきた。
最近、本の善し悪しを、より早期に判断することにした。読み始めたが面白くない本は、その場で読むのをやめ、廃棄する。
以前は、買った本を捨てるのはモッタイナイと考えていた。面白くない本も、嫌々ながら最後まで読んでいた。
しかし、最近は考えを改めた。本というモノ、本代というお金に囚われて、時間を浪費していた、と気づいたからだ。
思い立ったら即実行。ここ3ヶ月の結果は上々である。
購入した本が100%良い本とは限らない。読書という行為にも、不確実性を伴い、そのリスク管理を怠っていた、と反省した。
■今日の記念写真
シャラの紅葉が始まりました。(→こちら)
■Iターン田舎暮らし
1994年に東京を離れ、始めた田舎暮らし。
これまでに、庭先に根付いた仲間たち。
その様子を、写真で紹介しています。
個性豊かな、「庭先で出逢える、わが家の仲間たち」です。
■佐藤光一の自己紹介
ネット通勤・実践者として事業の側面から、自分年金・実践者として家計の側面から、事業と家計のトータル管理を実践。「ピカイチ生活経営塾」主宰。
この日記は、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
(2009年10月19日)